日本建設技術教育センター日本建設技術教育センター

建設・建築・設計・工事・施工・工事監理のプロを育成するJ-CTEC

0120-556-953 受付時間:午前9時~午後6時(土日祝日・年末年始を除く)

J-CTECコラム

建築施工管理技士とは(仕事内容、資格)

建築施工管理技士とは、国土交通省が管轄する国家資格のこと。その仕事は、建物の建築施工に関する計画を作成することにはじまります。その計画通りにきちんと施工が行われているかを確認すること、さらには作業従事者の安全管理・指導まで、幅広い領域に関わります。

建築施工管理技士は建設現場の管理責任者であることを示す資格であり、設計図から工事内容、施工方法、工程、必要な人員、仮設設備などを把握し、建築全般についての深い知識と、技術的応用力、さらに高い倫理観、マネジメント能力が求められます。それだけ大変な役割でもありますが、「建物を建てる」工事の中核を担う存在であり、多くの職能と協力をしながら仕事を進め、建物というしっかりした成果物に関わるというやりがいがあります。

案件によっては、大規模公共施設など、自治体・国家的なプロジェクトに関わることもありますので、まさに「地図にも記憶にも残る」スケールの大きな仕事ができる可能性を持った仕事です。

仕事の内容はなにか(詳細)

現場監督が行う施工管理の具体的な業務は、まず施工計画の立案・作成から始まります。関係者との打ち合わせを重ね、デスクワークで施工プランや予算などを含む施工計画の書類を作成していきます。施工計画に基づき工事が開始されてからも、施工の進行状況や現場スタッフのスケジュール管理や安全管理、寸法や強度に不備がないかを確認する品質管理などを行い、工事の安全・確実な進行をサポートしていきます。

仕事の詳細

設計図の確認

建築工事は、施工図に基づいて行います。施工管理技士は、工事の総合的な管理を行うため、建築・設備など全ての設計図を把握する必要があります。

工事内容の把握(工事概要、施工方法、工程、人員、仮設設備など)

設計図から、工事内容の把握や施工方法、工程、必要な人員や仮設設備などを把握します。

専門工事業者との打ち合わせ

工事内容を把握した後は、専門工事業者との打ち合わせを行います。工事が始まると、基礎工事から内装工事まで、現場では順を追って(時には並行して)各専門工事が行われます。着工から竣工まで、工程が着実に進行するよう調整業務を通してサポートしていきます。

安全管理、工程管理

日常的に高所作業や重機の使用、危険作業を伴う建築工事。万が一が無いように、現場作業員に安全注意事項の説明をします。また定期的に現場を見回り、安全設備に不備はないか、事故につながるような行動は見られないか、チェックを行います。

建築士との連携

どうしても設計図通りに施工できない。そのような場合、設計を担当した建築士と連携して「どうすれば施工可能か」を検討します。場合によっては設計図を変更することになりますので、一連の工程の中でも大きな意味を持つ折衝になります。

資格の種類について

建築施工管理技士資格には「1級」と「2級」があり、どちらも施工計画の作成や、工事現場の管理を行えるという点においては大きな違いはありません。しかし、担当できる案件の規模や現場で担える役割には大きな違いがあります。

具体的には、1級では大規模な建築工事の「主任技術者」や「監理技術者」になることができ、後者は、高層マンションや公共施設といった大規模な工事を行う際、法律によって設置が義務付けられている有資格者を指しています。いっぽうで2級は中小規模の工事のみを担当でき、役割も「主任技術者」のみということになります。

また、2級建築施工管理技士は、「建築」「躯体」「仕上げ」という3つの区分に分かれていることにも注意が必要です。当然資格試験も各分野に分かれた出題がなされることになります。1級は一度合格すれば、それだけで上記3区分に関わることができますが、その分だけ難易度は高いことになります。

合格率はいずれも30%~40%で推移。受験には、学歴により長さの異なる実務経験が必要なことを踏まえると、決して簡単に取れる資格ではありません。

しかし、建設業界で働くうえでのキャリアパスや業界が直面するマンパワー不足を考慮すると、建築施工管理技士資格を持つ人材には今後ますます需要が高まることが予想されますので、今後長く建設業界で活躍しようという意欲のある方なら、ぜひ挑戦してほしい資格と言えます。


よく読まれている記事

  • 土木の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 電気系資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 施工管理技士の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 建築設備・管工事関係の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • フルハーネスの義務化について