日本建設技術教育センター日本建設技術教育センター

建設・建築・設計・工事・施工・工事監理のプロを育成するJ-CTEC

0120-556-953 受付時間:午前9時~午後6時(土日祝日・年末年始を除く)

J-CTECコラム

建築設備・管工事関係の仕事とは(仕事内容、資格)

給排水配管、ダクト、ポンプ、空調機器、照明…これらの建築設備がそろい、動くことをもってはじめて、建物は本来意図する機能を果たせることになります。つまり、建築設備は建物の心臓のような存在であり、それらを敷設する工事は、建物に血を通わせる作業であるといっても過言ではありません。ここでは、そのように重要な使命を持った建設設備・管工事関係の代表的な仕事である「管工事施工管理技士」「建築設備士」について説明します。

管工事施工管理技士とは?

冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの配管に関わる工事が管工事であり、その工事における施工計画の作成、工程管理、品質管理、安全管理、予算管理、環境管理などを担うのが、管工事施工管理です。管工事施工管理技士とは、この施工管理業務において、一定の経験と知識を有するスペシャリストであることを示す国家資格なのです。

管工事施工管理の仕事自体は資格がなくてもできますが、国家試験に合格することで、2級の場合は、建設業法に基づき一般建設業における「専任技術者」と「主任技術者」を務めることが可能になります。さらに1級の場合は、特定建設業あるいは一般建設業において専任技術者になることができ、建設工事における「主任技術者」と「監理技術者」の役割を務めることができるなど、自らの価値を高め、キャリアアップを実現する近道となります。

管工事は、建物の完成に欠くことのできないものであり、その成否がそこで生活する人や働く人に絶大な影響を及ぼします。管工事施工管理のやりがいは、その責任の大きさにこそあると言えます。また、建築設備が用いられているのは、一般の住宅やビルだけではありません。現場監督して管工事施工管理を行う中では、普段なら入ることができない鉄道基地や重要文化財での工事を担当することもあります。そんな「特別感」からも、その仕事の社会的貢献度の高さを実感できることでしょう。

建築設備士とは?

例えば大型施設の空調管理など、近年の建築設備は集中化・コンピュータ化が進み、複雑・高度化が進んでいます。このような背景から、建設業界では、通常、建築設備の設計・監理を行う建築士への高次からの助言が求められており、その役割を果たすことができるのが国家資格である建設設備士を保有した人材です。

建築設備士は、建築士とは異なり直接建築設備の設計などは行わず、建築物に関する全般的な知識を活かし建築設備の設計・工事監理に関するアドバイスを行います。この資格が活かせる場所としては、建設会社、設計事務所、電気・空調の設備メーカーがあげられます。また、不動産会社、ビル管理会社などにおける需要も多くありますので、今後ますます建築設備に専門性が求められる中で、活躍できる場所のすそ野は広いと言えるでしょう。

なお、1級管工事施工管理技士試験に合格することで、建築設備士の受験資格が得られます。管工事の施工管理ができ、さらに建築設備に関する高度な知識を有することを証明することができるため、建築設備分野でのスキルアップ・キャリアアップを目指す方には、ぜひ挑戦してほしい資格です。

それぞれの年収について

管工事施工管理技士の平均年収

一般に、管工事施工管理技士の年収は、

1級管工事施工管理技士:平均500万円から600万円以上
2級管工事施工管理技士:平均400万円から500万円以上

と言われます。なお1級は、実務経験によって年収800万円以上となることも多いです。資格の有無は就職・転職市場での影響力が大きく、特に大企業で勤務する場合は、高収入が期待できそうです。

安全管理、工程管理

日常的に高所作業や重機の使用、危険作業を伴う建築工事。万が一が無いように、現場作業員に安全注意事項の説明をします。また定期的に現場を見回り、安全設備に不備はないか、事故につながるような行動は見られないか、チェックを行います。

建築設備士の平均年収

一般に、建築設備士の平均年収は500万円から700万円以上と言われています。こちらも同じく実務経験が年収に影響し、大企業で勤務するほど、高い収入と責任あるポジションを得られる可能性が高まります。建築士など、実務を行える資格を取得することで、独立開業の道が考えられるのも、大きな魅力です。


よく読まれている記事

  • 土木の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 電気系資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 施工管理技士の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 建築設備・管工事関係の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • フルハーネスの義務化について