研修コース
測量技術コース
地測量・地形測量・平面測量の概念や、測量機器の種類や目的別使い分けについての座学と、建設現場でよく使用されている実際の機器を使用しての実機研修を通して、測量が「わかる」だけでなく、「できる」レベルまでスキルを高めます。
コース基本情報印刷する
対象者
現場で測量担当者となった方、現場監督や測量士業務に携わる方、建設工事における測量方法について学びたい方
受講される⽅やご担当者さまのお悩み
「工事現場に配属する前に入職時研修を実施したい」
「業務面だけでなく建設業界の知識を幅広く身につけたい」
「建物の構造に関して理解したい」
研修内容
本コースでは、建物を建てていく上で重要な測量に関して、知識をつけるだけでなく実際に建設現場でよく使用されている機器を使用しての実機研修を受講できます。座学では、測地測量・地形測量・平面測量の概念やそれぞれの目的に使用される測量機器の種類を学ぶことで、どのように設計図面通りに建物ができるかを理解していただきます。これらの学んだことを実際の測量機器を使用して体験することで、より知識を深めます。グループで測量機器の使用方法や名称を学び、その後個人で実践を行うことで「わかる」だけでなく「できる」レベルまでスキルを高めます。
研修のポイント
設計事務所などが製作する図面に描かれた建物を図面通りに建てていくには、1センチ単位のズレも許されません。そのような建築業務においては、正確な測量にて「点と線」を書き出し図面を実際に表現することが重要になります。「なぜ重要なのか」「なぜ測量が必要なのか」など、根本的な考え方も学ぶことができます。はじめはグループごとに実機研修を行い、最終的には一人ひとりが自分の力で測量できるまで、時間をかけて細かく指導いたします。実際の現場で、上長から指示を受けずとも測量ができるスキルを身につけることが可能です。
研修プログラム例
「測量技術講座【2日間】」
1.測量とは
2.測量の種類
(1)測地測量(基準点測量)
(2)地形測量(細部測量)
(3)平面測量
3.測量機器
(1)レベル
(2)トランシット(セオドライト)
(3)光波測距儀
(4)トータルステーション
4.機器の据付
(1)三脚
(2)レベル
(3)トランシット(セオドライト)
5.実測
(1)レベルの水平出し
(2)レベルの高さ出し
(3)トランシットの直線・角度出し
【実機】レベル・トランシット
6.高さの概念
7.レベル実機テスト
(1)レベルの水平出し
(2)レベルの高さ出し
8.トランシット実機テスト
(1)トランシットの直線・角度出し
【実機】レベル・トランシット
講座スケジュール
〜2021/02/11 名古屋
〜2021/03/12 名古屋
〜2021/03/17 東京
〜2021/03/17 大阪
〜2021/04/02 名古屋
〜2021/04/16 東京
〜2021/04/16 大阪