日本建設技術教育センター日本建設技術教育センター

建設・建築・設計・工事・施工・工事監理のプロを育成するJ-CTEC

0120-556-953 受付時間:午前9時~午後6時(土日祝日・年末年始を除く)

J-CTECコラム

建築設備・管工事関係の資格一覧(種類、難易度、試験内容)

建物は、建てただけでは使えません。水道、ガス、給湯、空調…さまざまな設備が動くようになってはじめて、建物は人が住む場所、仕事をする場所、何かを生産する場所として、機能するのです。このような建物の内側で働く各種設備を、建設業界では「建設設備」と総称し、さまざまな配管を用いるこれらの設備の工事を「管工事」と呼んでいます。

管工事とは、具体的には、冷暖房、冷凍冷蔵、空気調和、給排水、衛生等のための設備を設置する工事や、金属製等の管を使用して水、油、ガス、水蒸気等を送配するための設備を設置する工事のことを指し、建設業界で活かせる建築設備・管工事関係の資格には、管工事施工管理技士、消防設備士、建築設備士、給水装置工事主任技術者などがあります。

それらがどんな資格なのか、簡単に説明していきます。


➤資格以外の実務的な研修はこちら

建築設備・管工事関係資格の種類と内容

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士とは、冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの管工事の現場で管理・監督を行える能力を持った人材であることを認定する国土交通省管轄の国家資格です。1級・2級の2種類があり、それぞれに合格することで建設業法により特定建設業の営業所に置かなければならない管理技術者や、工事現場ごとに置かなければならない主任技術者になることができます。

消防設備士

消防設備士とは、消防法に基づき義務づけられている消防設備の設置・維持について、工事・点検・整備を行うために必要な資格です。

建築設備士

建築設備士とは、電気設備を含む建築設備全般に関する高度な専門知識を有し、建物・設備の設計を行う設計士に対し、建築設備の設計・工事監理の観点から助言を行う能力を持つことを示す資格です。この資格を持つことで、近年建設設備が高度化・コンピュータ化するなか、高度な知識・経験を有する技術者として設備設計や監理監督業務の分野で活躍できます。また、1級管工事施工管理技士資格を取得することで、この試験の受験資格が得られます。

給水装置工事主任技術者

給水装置工事主任技術者とは、給水装置工事に関する技術上の管理や給水装置工事従事者の技術上の指導監督のほか、給水装置が構造・材料基準に適合しているかどうかの確認、水道事業者との給水装置工事に関する一定の事項に係る連絡調整ができる能力を持ち、給水装置工事の総括者として、工事の適正な施工を確保できる責任と地位を持つことを示す資格です。

建築設備に関する工事の流れを理解し、管理監督業務を行うなら管工事施工管理技士!

冷暖房、空調、給排水・給湯、厨房、浄化槽、ガス管配管…建物の中で稼働するあらゆる建築設備を扱い、ある意味では建物の生命線を握ると言っても過言ではないのが管工事です。そこで暮らす、あるいは働く人々への影響力も絶大なものがあります。そうした管工事の一連の流れに関わり、安全な工事遂行のために専門的な知識・経験を積んでいきたいという方には、管工事施工管理技士の資格取得がおススメです。
工事計画の策定から予算管理、安全管理、品質管理と、まさに管工事全体の管理監督業務を行いますので、施工管理を行う中で自ずとノウハウが身についていきます。上位の資格を取得することで「監理技術者」など、責任あるポジションへとステップアップできる点も大きな魅力です。1級に合格すれば、建築設備全般のエキスパートである上位資格「建築設備士」の受験資格が得られるのも見逃せないポイントです。

工事内容の把握(工事概要、施工方法、工程、人員、仮設設備など)

設計図から、工事内容の把握や施工方法、工程、必要な人員や仮設設備などを把握します。

専門工事業者との打ち合わせ

工事内容を把握した後は、専門工事業者との打ち合わせを行います。工事が始まると、基礎工事から内装工事まで、現場では順を追って(時には並行して)各専門工事が行われます。着工から竣工まで、工程が着実に進行するよう調整業務を通してサポートしていきます。

管工事施工管理技士国家試験について

受験資格

1級・2級、それぞれに基準があり、最終学歴ごとに必要とされる実務経験年数も異なります(短い場合で1年以上~長い場合は15年以上の実務経験が必要)。

試験内容

1級・2級とも学科試験と実地試験により行われます。

学科試験

●機械工学等

1.管工事の施工に必要な機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること。
2.建築設備に関する概略の知識を有すること。
3.設計図書を正確に読み取るための知識を有すること。

●施行管理法

管工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する概略の知識を有すること。

●法規

建設工事の施工に必要な法令に関する概略の知識を有すること 上記を問う問題が選択式&マークシート方式で出題されます。

実地試験

施工管理法の理解を問う出題が、記述式で出題されます。

合格率

2級/学科50~60%程度、実地40~50%程度 1級/学科50%程度、実地50%程度

どうすれば管工事施工管理技士資格を取得できるのか

日常の施工管理業務への理解・習熟度を問う試験ですので、管工事施工管理を行っていくことで、資格試験合格のために必要な知識は得られると言えます。いっぽうで、関連法規などに集中したい、イチから仕事の流れを学びなおして試験に挑みたいという意欲的な方には、各種スクールが開講する資格取得対策講座を受講してみるのもいいでしょう。その際は、実務経験豊富な講師が在籍しているスクールを選ぶと、より実践的な学びが期待できそうです。


➤実際の施工管理業務について学びたい方はこちら

よく読まれている記事

  • 土木の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 電気系資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 施工管理技士の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • 建築設備・管工事関係の資格一覧(種類、難易度、試験内容)
  • フルハーネスの義務化について